SwiftUIの個人的なメモ

SwiftUIもそろそろ業務で利用されるかと思い、少しずつ情報を整理しています。
というわけで個人的なメモを以下に記します。

2022年秋には、iOS16が提供されることにより市場のアプリのサポートバージョンは、iOS14、15、16が一般的になると思います。結果、SwiftUIもそろそろ積極的に採用されるとの判断です。
実際調べてみると、SwiftUIはiOSバージョンにより挙動の差異があるようです。
この点は、以下のページで詳しく報告されています。

iOS バージョン による SwiftUI の機能差分・制限まとめ

SwiftUIを採用するということは、UIKitからの移行ということだと改めて認識しました。現行のままでは、移行しきれないUIデザインというのもあるのでしょうね。
UIKitのあのコントロールは、SwiftUIではどのコントロールに該当するのかというのは、以下のページが参考になりました。

[Swift] SwiftUIのチートシート

SwiftUIサンプルコードを見ていて、新しく見つけたProperty Wrapperは以下の通り。

@mainエントリポイント
@PublishedCombineフレームワークが提供。Publisherを生成する。
$を付加して、Publisherにアクセスできる。
@ObservedObjectSwiftUIの監視対象となり、参照しているViewが自動的に再描画される。
@State変数の変更が監視され、変更時にViewが再描画される。
アクセスは宣言されたView内のみとなり、変更時には$を付与する必要がある。
@StateObject再描画されても値は保持される。
@EnvironmentObjectアプリ内でデータを共有する。
@Environment環境値を取得する。
@FocusStateiOS15で導入。表示要素のフォーカス制御を行う。
SwiftUI Property Wrapper

リアクティブプログラミング手法では、UIとモデルのバインディングがどのように行うのか?ということが一つのテーマであったと思うが、SwiftUIはProperty Wrapperという形で提供している。その点も踏まえて、今後はSwiftUIと相性の良いアーキテクチャについても考えたい。

リアクティブプログラミング、Combine の個人的なメモ

時間があるとリアクティブプログラミングの調査は行っているのですが、毎回まとめる前に忘れてしまうということを繰り返していたので、今回はまとめてみた。
業務でいつも最新の手法のみを使っているわけではないので、習得してもまとめておかないと忘れちゃうんですよね。(笑)

リアクティブプログラミングの定義

非同期イベントの処理を宣言的な記述で書くプログラミング。

もう少しイメージしやすい表現だと、データ流れをイベントのストリームとして表現し、ストリームに応じた振る舞いをさせる考え方。

Combine概要

Combine が登場したのは 2019 年 6 月の WWDC。
iOS 13.0以上で使用できる。
オブジェクト間でイベントを伝える仕組みを提供する。

主要な要素と役割は、以下の通り。

  • Publisher – 時間の経過に沿ってイベントを伝達する役割
  • Operator – イベントを作成、もしくは処理する役割
  • Subscriber – Publisher から送信されたイベントを処理する役割
  • Cancellable – イベントをキャンセルできることを表現する役割
  • Subscription – Publisher と Subscriber の購読を表現する役割

subjectに対して、複数のsubscribeを行うことができる。
複数のsubscriptionを扱う場合、storeメソッドでまとめて保持する。
Publisherは、sendメソッドでイベントをpublishする。

参考: Apple Developer Documentation | Combine

Publisher イベントを発行する

Publisher を subscribe することでイベントを受信できる。
PassthroughSubject クラス
CurrentValueSubject クラス

Justとは 値を1回だけ出力するPublisher。
Futureは、通信処理などで利用していたコールバック処理をCombineで実装する場合に使用する。

Subscriber イベントを購読する

イベントを受信する(購読する)subscribe処理
assignメソッド
sinkメソッド

var subscriptions = Set()

Operator 流れてくる値を加工する

map
filter
compactMap   
combineLatest など

APIリクエストを行い、結果集合をメンバ変数に格納するサンプル

import Foundation
import Combine

final class SearchUserViewModel: ObservableObject {
    @Published var text = ""
    @Published var users = [User]()
    private lazy var subject = PassthroughSubject<Void, Never>()
    private var cancellables = Set<AnyCancellable>()
    private let searchUserModel: SearchUserModelProtocol
    
    init(searchUserModel: SearchUserModelProtocol) {
        self.searchUserModel = searchUserModel
        
        subject.sink(receiveValue: { _ in
            searchUserModel.fetchUser(query: self.text)
                .receive(on: RunLoop.main)
                .sink(receiveCompletion: { completion in
                    switch completion {
                    case .finished:
                        break
                    case .failure(let error):
                        print(error)
                    }
                }, receiveValue: {
                    self.users = $0
                })
                .store(in: &self.cancellables)
            })
            .store(in: &self.cancellables)
    }
    
    func searchButtonTapped() {
        subject.send()
    }
}

参考:【Combine】APIとの通信処理にCombineを取り入れる

Macに外部マイクを接続する場合、注意すること

Macでビデオ会議に参加する際などにAirPodsProもしくは、iPhoneに付属するヘッドホンを利用しています。利便性だけを考えればそれで良いのですが、今回は動画のアフレコを行うため、外部マイクを接続しようとして、認識されず、少しハマったのでメモしておきます。

まず最初に、Macのオーディオ端子は、4極(CTIA)という規格であるようです。

私が使用している「iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014)」の仕様ページを参照しても「ヘッドフォンポート」としか記載されておらず、適当に4極プラグを購入したのですが、結果、4極(OMTP)であったため、認識されなかったようです。
4極プラグには2種類の規格があり、製品によっては規格が明記されていなかったり、外観上の違いがないことが混乱の原因のようです。

参考: iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) – 技術仕様

iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) と接続できたケーブル、変換アダプターは、以下の製品です。

  • YOUZIPPER ユージッパー
    P-34G [変換アダプター 3極→4極 150mm]
  • エレコム ELECOM
    DH-MMIP10WH [AUDIOケーブル 直径3.5ステレオミニ 1.0m ホワイト]
  • Ulanzi VM-Q1 ビデオマイク

プラグの規格については以下のページで解説されています。
参考: MacBookでイヤホンジャックにさすタイプの外付けマイクを使う際の注意点