2025年4月 MNPする際の注意点について

先日、数年利用していた ahamo から日本通信へ無事 MNP しました。
ネットで手続き一切が完結できたのでとても助かったのですが、気になる点があったので、メモしておきます。

MNP 手続きは数年前に行ったきりで、「MNPってなんだっけ?」という状態だったので、用語を調べることから始めました。
MNP(Mobile Number Portability)とは、電話番号の持ち運びの仕組み。
携帯会社を乗り換えても、電話番号をそのまま使うことができる。

2025/4 時点、MNP の手続きには、ワンストップ方式(新方式)とツーストップ方式(従来方式)があるとのこと。
ahamo に乗り換えたのが数年前になるので以前の MNP 手続きの記憶が鮮明ではないが、転出元と転出先とやりとりしなくてはならず、少し手続きが煩雑だと感じた記憶がある。
これについては、利用者情報(電話番号など)を転出元から転出先に引き継ぐ必要があるのでしょうがない。
この煩わしさを軽減するための仕組みが、ワンストップ方式と呼ばれるものらしい。
転出元、先がワンストップ方式に対応している必要はあるが、利用者がそれぞれとやりとりする煩雑さが軽減されるということだ。

手続きについて

幸い ahamo と日本通信は、MNP ワンストップ方式に対応しているようだったので、ワンストップ方式で手続きすることにした。

資料:総務省 携帯電話ポータルサイト
資料:日本通信SIM ご利用までの流れ [お乗り換え][SIMカード]

用意するもの

本人確認書類、本人名義のクレジットカード、メールアドレス
また、マイナンバーカードを持っている場合、日本通信アプリで申し込みできる。

資料:日本通信SIM 申し込み
アプリでマイナンバーカードを読み取って申し込むと即時に本人確認完了となる。
資料:ahamo 解約
ahamoお手続きページ

調べたところ、余裕を持って手続きするには、利用開始から10日ほど前には申し込みした方が良いらしい。
ahamo を3月末まで、同日から日本通信SIM を利用したいと考えていたので、以下のスケジュールで手続きを行うこととした。
手続きの一切は、ネットで完結できた。
店舗に出向かなくてもサービスを契約、利用開始できるのはとてもありがたい。

自身が考えたスケジュール

3/17 ahamo に解約手続きを行い、日本通信に申し込み
3/2? 日本通信からSIMが郵送される
3/31 日本通信に開通手続きする

予約番号の有効期限を確認しておく

注意点としては、転出元キャリアの解約手続きを行うと「申請した MNP 予約番号の有効期限」が記されている。
仮に期限内に手続きを終えなかった場合、申請した MNP が無効とされるとのこと。
この申請した手続きの期限は、転出先キャリアでは知り得ない情報なので、利用者自身が把握しておく必要がある。

落ち着いて乗り換え手続きを行った方がよい

今回は順調に 3/20 に転出元、先キャリアの手続きを行い、転出先の SIM が郵送されたので、余裕を持って 3/31 を待つことができたのだが、転出先(日本通信)からは、以下のメールが送付された。

3/22 タイトル「合理的みんなのプラン :お早めに開通してください」
3/27 タイトル「合理的みんなのプラン :本日中に開通してください」
本文抜粋、原文ママ
本日を過ぎますと、開通出来なくなる可能性が極めて高くなりますので、本日の20時までにご開通いただきますよう、お願い申し上げます。」

メール本文を読むと、心中穏やかではいられない表現が記載されている。
3/31 まで転出元のサービスを利用し、同日から転出先のサービスを利用開始したいと考えていたので、とても不安に感じた。
仮に、手続きに不備があった場合、再度、契約手続費が必要となる。

転出先キャリアとしては、数日でも早くサービス利用を開始させたいことは理解できる。
だが、利用者としては、転出元のサービス有効期間とできるだけ重複することなく、転出先のサービスを新たに利用したいはずである。

MNP 手続きについて詳しい事情を知り得ない利用者は、とても不安を感じると思われるし、誤解を招く可能性が非常に高く、説明が不適切と言える案内ではないか?と思う。

転出元のサービス契約期間が残っている状態で、慌てて開通手続きした利用者がいるかもしれない。仮にそうだとすると、利用者の権利が一部阻害されるので、信用信頼を毀損する可能性があると感じた。

MNP を検討される方は、これらを参考に落ち着いて、MNP 予約番号の有効期限を確認し、手続きして欲しいと思います。
これから MNP される方の一助となれば幸いです。

2025年4月 格安SIMを検討した件

長らく ahamo を利用しており、月々の支払いは、データ通信 + 通話定額(¥1,000-)で、約¥4,000-を支払っている。
リモート勤務のため、日中は外出することがなく、データ通信も毎月 5GB 程度しか使用していない。にも拘わらず ahamo の契約では 31GB も利用することができるらしい。(dカード支払いの場合)
15GB 程度の契約で月額の料金が低いキャリアがいいなと考えていたのだが、契約プランを検討するのは、私にとって大変面倒くさい作業で避けていたのだが、年度末ということもあり、ようやく重い腰を上げることにした。

少し調べてみると、楽天モバイルがいろいろ特典を出してることに気づいた。
経営状況が大変だという話を聞いていたので、なりふり構わずってことなのかもしれない。
特定のリンクを踏んでから、複数の割引キャンペーンを利用して契約すると、約¥30,000-以上も楽天ポイントで還元されるらしい。
ざっと調べても以下のような割引施策が見つかった。

楽天モバイル特典 10,000円
三木谷キャンペーン 14,000円
最大17,00ポイント 12,000円
製品購入&初めてプラン申し込み など

端末購入も検討すると割引が凄い!!!
だがここは冷静にならないといけない。
私はオプションで無料通話をつけるのだが、楽天の無料通話はアプリを利用するもので、通話品質、使用感が悪いらしいとのこと。
あと、冷静に考えるとアップルで SIM フリー端末を購入することを考えれば、キャリアの端末価格は元々高額なので、あまり割引は魅力的ではないと判断した。

例えば、iPhone 16 Plus(SIMフリー)だと
楽天 158,800円(48回払い、手数料無し)
アップル 139,800円(ペイディあと払いApple専用で、36回払い、手数料無し)

私は、以下の条件で格安SIMを探すことにした。

・格安SIM、5G、SMS対応、MNP可、低速プランを除く
・基本的に7GB、最大15GB(帰省などで動画を沢山観ても最大15GB程度)
・通話定額あり(1,000円程度)

2025/2 時点で以下のキャリアについて検討し、「日本通信SIM」を利用することにした。通話定額も併せて契約したのだが、月々の支払いが ¥3,000- 程度になる。

「通信量を20GB以上とするなら、値段を下げて欲しい」という要望を満たすプランでとても納得したのだが、MNP 手続きについては少し思うところがあった。
それについては、またの機会としたい。

★ 日本通信SIM(2,990円)
料金プラン https://www.nihontsushin.com/service/index.html
・20GB 1,390円
・通話定額 1,600円

IIJmio(2,800円)
・10GB 1,400円
・通話定額 1,400円(契約後 3ヶ月 0円)
・1ヶ月繰り越しあり
LINEMO
・〜10GB 2,090円
・通話定額 1,100円(契約後7ヶ月 550円)
・キャンペーン(他社から乗り換え、14,000円)
・超過 1.0GB/550円
mineo
・20GB 2,178円
・通話定額 1,210円
・料金プランが複雑

2024年 e-Taxして気づいたこと

数字が全角エラーとなった

入力した項目が全角ではないのに全角エラーとなった箇所があった。(OSX / Safariを使用)
入力した文字種が適切であってもコピペした場合にエラーとなることがあるようです。
数字、空白箇所を再度入力するとエラーを回避することができました。

年に一度しか行わない処理なので、なかなか忘れていることも多いと毎年思うのですが、電子申告の処理手順としては、決算書を作成し、その数字を再度、確定申告書等作成コーナーで入力していることは忘れないようにしておこうと改めて思った。

また、電子申告等データ(拡張子 .xtx)の取得については以下のサイトが参考になった。

参考: 確定申告書を作成コーナーで提出したときの「控えデータ」の取り出しかた

メッセージボックスからダウンロードしたデータ(拡張子 .xtx)から取得する方法もあるようです。

マイナンバー関連のサービスについて

毎年マイナンバー関連のサービスは、増えている印象ですが、控除証明を電子で取得するサービスも拡充されつつあるようです。
ですが、Webからの登録なのに登録可能時間が設定されているサービスもあるなど、まだまだこれからとの印象です。

e-私書箱では、控除証明書等の発行企業と連携することで、マイナポータル経由でデータを一括取得し、申告書の該当項目に自動入力が可能とのこと。

電子証明の有効期限について

備忘録的に電子証明に有効期限があることもメモしておく。

参考: 電子証明の有効期限について

マイナンバーに書き込まれた電子証明書は、5年の有効期限があるとのこと。
忘れないようにしないと思ったのですが、事前に有効期限通知書が送付されるとのこと。

参考: マイナンバーカード 更新手続きについて

うーん。複雑だ。メモっておいても来年には忘れていること必死だな。(笑)


液晶モニタをアームにマウントした件

テレワークとなり、自宅のデスク周りも使い勝手を改善しないとダメだなと思いながら、数年が経ってしまった。

自宅では iMac 27インチを使用していたのだが、テレワークとなり、Macbook 13インチも併用することになった。

これがどうしても使いづらい。

Macbook 13インチを開発目的で利用する際は、外部モニタを利用していたのだが、所有している iMac は外部ディスプレイとして利用することができない。

結果、iMac 27インチ、Macbook 13インチ、液晶モニタ 28インチを机に並べることとなり、一日の作業が終了した際に、液晶モニタを移動させなくてはならないという窮屈なデスク周りとなっていた。

先日、8年間使用していた iMac を引退させて新たに Mac mini(M2)を購入したので、これを機にデスク周りを改善することにした。

キーボードは昨年改善していたので、今回は安物液晶モニター スタンドをモニターアームに変更することとした。

調べてみると液晶モニタを1枚利用するだけであれば、2万円弱のモニターアームで十分のようだ。

早速、エルゴトロン LX デスクマウント モニターアームを注文し、設置の段階になって一つ問題が発覚した

所有している液晶モニタが、VESAマウントという規格に対応していることは確認していたのだが、モニターアーム付属のM4ネジが、所有しているモニタのネジ穴には長すぎるのである

所有しているモニタは、JN-T2888UHDR 28型ワイド UHD液晶ディスプレイ(JAPANNEXT製)なのだが、公開されている仕様には、マウント用ネジの長さについての記載が見当たらない。

液晶ディスプレイ背面のネジ位置

ネジ規格、配置に関しては規格通りということなのだろうが、ネジの長さが合わない。
多分、モニターアームに付属されている 10mm が一般的なのだろうが、所有している液晶モニタには、明らかに長すぎるのである。
しょうがないので、M4 6mm のネジを購入することにした。

M4ネジ 長さ6mm

結果、無事液晶モニタをモニターアームにマウントすることができた。

マキタ 充電空気入れ 商品選定で混乱した件

以前より「電動空気入れ」というものの存在は知っていましたが、まだまだ一般的ではないのだろうと勝手に解釈していました。
ですが、信頼されているメーカ マキタにも製品があり、価格もこなれているようだったので、購入を検討してみました。
その際、初心者には製品構成が理解できず、商品選定にとても時間を要したので、商品選びのポイントをメモしておきます。

私が購入を検討した2022年時点で、マキタの充電式空気入れは、新機種2モデルと従来機種2モデルの合計4機種があるようでした。
そこで型番を基にネットで平均価格を調べてみたのですが、値段にばらつきがあること、製品型番の意味が分からず、比較検討に時間がかかってしまいました。
例えば、今回購入したのは、「MP100DSH」という充電空気入れなのですが、同じ製品で「MP100DZ」という型番も存在しています。
なぜ同じ製品で商品型番が異なるのか?
これが混乱した点なのですが、要は本体のみの商品と本体と付属品のセット商品かの違いです。

MP100DSH バッテリ、充電器、ケース
MP100DZ 本体のみ

もう一つ商品選定時にとても困った点として、充電空気入れがなぜ4機種も存在するのか?という点です。この点についてメーカの商品情報から、明確な理由が簡単には見つけられず、商品選定にとても時間がかかりました。

いろいろ調べてみると、マキタの商品はバッテリーが数種類あり、それぞれに対応するモデルがあり、複数の機種が存在しているようでした。
今回はバイクのトランポに積むことを考慮し、サイズが一番小さいモデルを選んだのですが、納得して商品を選ぼうとすると、とても苦労しました。
(その他のモデルは、大型バッテリーを利用しており性能は高いが、2.8Kgあり、サイズが大きい。)

商品自体は、値段、性能を考えると大変満足して愛用しています。
ですが、マーケティング的にはどうかと感じます。
こういったプロ向け商品の業界では、一般にはサポートが行われないということも多々感じるので、本来、一般消費者向けへの販売はあまり考慮されていないのかもしれません。

使用して一点気になる点としては、バルブ部分に英式バルブ用のアダプタが取り外せないチェーンで取り付けられている点です。
これではバイク用途には向いていないと思います。
最近のオートバイの前輪部分には、大型のブレーキディスク、サスペンション部品などがあり、タイヤのバルブ周りにはあまりスペースがないため、空気入れ本体のバルブをセットするのに少し苦労を要します。
そのため、英式バルブがチェーンでついていると作業に際しては邪魔になるので、チェーンを取り外して使用しています。

■ MP100DSH [充電式空気入れ 充電器・バッテリー付]
10.8Vリチウムイオンスライドバッテリー対応モデル
最高圧力は830kPa(121PSI、8.3bar)
吐出量は10L/分(200kPa時)
1.1Kg

エキスプレスカードが反応せず、メインカードが反応する場合、確認すること

iPhoneのウォレットに楽天カード(JCB)、Suica(定期券)、dCARD(mastercard)、VIEW CARD、MERCARI(mastercard)を登録し、支払いのメインカードは、楽天カードを利用して、エキスプレスカードは、Suica(定期券)を利用しています。

Suica(定期券)は、定期券有効期間外のものにチャージを行い、Suica支払いを利用しています。
ですが、JRの改札を通過する際にエキスプレスカードに設定しているSuica(定期券)が支払いに利用されず、支払いのメインカードである楽天カードが反応してしまい、改札で支払いが出来ない事象が頻発して困っていました。

この事象は回避できないものと諦めていたのですが、最近、以下の設定で様子を見ています。
検証期間は約一ヶ月程度ですが、JR改札でSuica(定期券)が反応しないという問題は起きていないので、改善があったのかもしれません。
同様の事象でお困りの方は、一度試されてはいかがでしょうか?

【設定内容】
「定期券有効期間外のSF利用」設定で、「SFを利用する」に設定する
使用期間後の定期券情報が残るSuicaは設定が必要とのこと。

【設定手順】

  1. Suicaアプリケーションを起動し、ログインする
  2. Suica一覧画面で「チケット購入・Suica管理」タブを選択する
  3. 「その他の設定」を選択する
  4. 「定期券有効期間外のSF利用」を「SFを利用する」

JRの改札で自動で支払いをSuicaにするには、エキスプレスカード設定を行っておくと言うのは理解できるのですが、上記の「定期券有効期間外のSF利用」設定は、誰を救うための機能なのでしょう?

また、このような事象を回避する情報をお持ちの方は是非お知らせ下さい。
では!

ahamoを契約する前に知っておくべき事

ahamoを契約した際に気づいた点をメモしておきます.
参考になれば幸いです.

dカードが紐付いているdアカウントでは,申し込みができません (2021/04時点)
ahamoの契約に際してdアカウント登録しますが,そのdアカウントはdocomo回線,dカード,ドコモ光を契約中のものだと新規申し込みができません.
また,このエラーメッセージは登録手続きの最後に表示されるので,非常にやっかいです.
新規にdアカウントを用意するなどして,最初から手続きを行わなくてはならないため,注意が必要です.

契約手続きはスマホからが便利
契約手続きを行う際には,カメラで証明書を撮影する必要があるので,スマホから契約手続きを行った方が楽です.
大きなディスプレイで契約手続きを行った方が楽かと思い,Macのsafariから登録を始めたのですが,証明書を撮影する段階でつみました.Macのsafariからも登録ができるようですが,アンチウイルスソフトなどがある場合,カメラへのアクセスが制限されている場合もあり,対処が必要です.
最初からスマホで契約を行った方が楽だと思います.

e-Tax 電子申告等データ .xtx データを保存する方法

国税庁 確定申告書等作成コーナーで.xtxデータが必要な場合は,以下のチェックボックスにチェックをつけて,「電子申告等データをダウンロードする」ボタンを押下すれば良い.

Mac環境で,e-Taxして気づいた点

今年はコロナ禍ということもあり,初めてe-Taxというものを経験したのでメモしておきます.
私はMacしか所持していないので,Mac+Safari+ICカードリーダ構成で申請しましたが,Mac対応のリーダーは少ないようです.今回は,約4千円程度のリーダーを用意しました.

アイ・オー・データ機器 I-O DATA
【Mac対応】・USB-NFC3 [NFCリーダライタ (ぴタッチ)]
●対応OS:Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 SP1、masOS 10.13-10.15
価格:¥4千円程度

また,今回はオンラインで申請書を作成し,e-Taxで提出.そのままネットバンキングで納税まで行いましたが,作業自体に慣れており,事前に決算書など用意していれば,3時間程度で申請,納税まで自宅で行うことが可能です.
過去には税務署まで出向き,大変混み合う税務署内の端末で納税した経験もあるので,隔世の感を禁じ得ません.

▼ 事前準備
・Mac環境で申請書を作成する場合,事前に「マイナンバーカード」「ICカードリーダ」を用意する
・e-Tax申請するのであれば,事前に65万円 特別控除で決算書を作成しておく

3月中旬時点で,カードリーダーは十分在庫があるようです.
マイナンバーカードの受取予定日が決まっていない方は,本年度の利用は困難でしょうね.
また,今年は郵送で申請する場合は,青色申告特別控除が55万円となるので,注意が必要です.

【参考】No.2072 青色申告特別控除

▼ 申請までの流れ
今回が初めての作業だったわけですが,まず「確定申告書作成コーナー」という名前に混乱しました.
オンライン申請する際の申告データを作成するページにコーナーって???
なぜこんな名前にしたのでしょう?理解に苦しみます.

余談ですが,現時点では「Suica」という名前は世間に浸透していますが,当初は混乱している人達が沢山いました.新しい概念にこのような馴染みのない造語を命名するとなおさらです.
最初は「JR東日本 電子切符 Suica」とでもネーミングしておき,頃合いをみてSuicaとすれば混乱は避けられたのではと思います.

要は以下の流れが理解できていれば,問題ないと思います.
1. 確定申告書作成コーナーで申告書を作成
2. 申告書を e-Tax で提出
3. ネットバンキングなどで納税

予想以上に時間がかかる場合は,いったん途中までの入力を[.data]ファイルで保存しておき,後日作業を継続することも可能です.

【参考】国税庁 確定申告書等作成コーナー

▼ 困ったこと
作業全般で発生するのですが,3月上旬ということもあり,サーバ稼働率が上がっていたのか,画面が真っ白のままで処理が止まってしまうことが度々ありました.
その場合は「command+R」で手動更新するしかありませんでした
問題なくデータを受信し,ブラウザが更新されているように見えても,データが完全に受信できておらず,画面上のボタンを押下しても反応しないことが多々あります.
データが受信できているかは,画面のフッターの表示状態で判断すると良いと思います.
フッターが表示されていない場合は,迷わず「command+R」連打で乗り切りました.
(こんな対処でいいのかな?😎)

【参考】e-Taxソフト(WEB版)にログインすると、「読み込み中です…」と表示され、画面が動きません。

コーヒーメーカーを買い換えた件

先日,5年ほど使用しているコーヒーメーカーを壊してしまいました.
寝ぼけて濡れた豆を挽こうとしたところ,どうやらモーターがダメになってしまったようです.
毎日使うものですし,さっさと同じ機種を注文しようとしたのですが,違う機種を検討して結果良かったので,製品による違いを交えながら,新しいコーヒーメーカーを紹介したいと思います.

ずっと利用してきたのはパナソニックの「沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57」という機種.以前の機種も同じ製品を使用していたので,足かけ10年以上は使用してきたユーザーということになります.

この製品の特徴は以下の通り.
・約2万円で買える低価格
・全自動
不満だった点
・豆の味をあまり感じられない
・デザインが安っぽい

低価格商品にもかかわらず,全自動というのが特徴です.
約10年程前にコーヒーメーカーを探した際には,低価格で全自動の製品はこちらしかなかったような気がします.

最近毎日コーヒーをマイボトルで持参しているのですが,朝の忙しいときに全自動はとても助かっていた反面,「少し多めに淹れるとあまり美味しくないないなー」と感じていたのも事実.

そこで今回買い換えたのはメリタ「アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B
この商品の特徴は以下の通り.
・実売約3万円
・全自動
・ステンレス部品が高級感あり
・保温性が高いポット
・10杯分淹れられる
・豆の挽き分けができる
・タイマー設定など多機能

実売価格は約3万円(メーカー希望小売価格(税抜) 4万円)と少し高くなりますが,
paypayキャンペーンにより約2万ちょっとで購入することができました.

一番感動したのは,全自動なのに豆の味,風味が感じられたこと.(笑)
可笑しな話ですが,コーヒー豆本来の味を感じるにはハンドドリップで少量ずつ淹れるしかないかな?と感じていたのですが,満足できるレベルで豆の味,風味がしました.
各部品の作りがとてもしっかりしており,ポットも保温性が高い作りとなっています.
豆の投入口も大きめでコーヒーを入れるたびに豆を投入する必要がありません.
また,以前の製品と比較して,豆を挽く際の音がとても静かだという点です.
朝マイボトルにコーヒーを淹れる際には,タイマー設定も便利だと思います.

豆の挽き方がダイヤルで変更できる点も良いです.
パナソニックの製品も歯を取り替えることにより,豆の挽き分けは可能でしたが,
実質全自動を好むユーザーには調整できないのも同じです.

最後に注意点としては本体の高さが少しあること.
サイズ(幅×奥行×高さ)mm
263×237×441
購入に際しては事前に確認しておいた方が良いと思います.